ABSTRACT
中規模の慢性閉塞性肺疾患(COPD)に入院した患者21名におけるCorynebacterium striatum感染の珍しい集団感染について報告する。サイズの呼吸器病棟である。 8名の患者から11名が1カ月以内に同時に分離された。 C. striatumは,進行したCOPD患者の院内感染アウトブレイクや呼吸器コロニー形成を引き起こす潜在的な病原性微生物である。
Corynebacterium種は皮膚やその他の組織,環境中にコロニー形成者として存在する(23,27,30). Corynebacterium diphtheriae以外にも、C. amycolatum(24)、C. jeikeium(旧グループJK)、C. urealyticum(旧グループD2)(8)などのCorynebacterium属細菌がある程度の頻度で病原性を有すると報告されている。 C. striatumは最も頻繁に分離されるコリネ型細菌の一つであるが、ほとんどの場所でC. striatumと感染症を結びつける証拠はほとんどない(16, 21, 22, 25, 29, 31)。 呼吸器感染症の潜在的な原因としてのC. striatumの役割は、確立することが困難である。 呼吸器検体からのCorynebacterium属菌の分離の臨床的意義は、その正しい同定を得ることと、その存在量、単独菌としての分離または他の微生物と関連して検出された場合の優位性、陽性の繰り返しなどを検討し、バランスをとる必要がある(23). 当院の環境では、喀痰の培養液からC. striatumが分離されることがある。
スペイン・マヨルカ島ブニョーラにあるJoan March病院は,回復期リハビリテーション科と26床の病棟を持つ二次医療施設であり,当地域の三次医療施設から紹介された重症慢性呼吸器疾患患者を治療することを目的としている.
ここで報告するすべての陽性サンプルは、Anthonisenらの基準(1)に従って定義された慢性閉塞性肺疾患(COPD)の感染性増悪患者からの入院時、患者の呼吸器感染症のフォローアップ中、または調査が必要な新たに特定した感染症の患者からの入院後に得られた自発痰検体の微生物検査から得られたものである。 サンプルの品質は、Murray and Washingtonのスコアリングシステム(18)および現行の国際ガイドライン(17)を用いて評価した。 C. striatumの同定は,コロニー形態と色素沈着,グラム染色,運動性,カタラーゼ反応,および4時間以内に結果が得られるRapID CB Plus system(Remel, Lenexa, KS)の結果に基づいて行った.すべてのケースで,API Coryne system(BioMèrieux, l’Etoile, France)によって24時間以内に確認し,両法は100%一致している(10,12,14).
抗生物質感受性は,Etest system(AB Biodisk, Solna, Sweden)を用いて,ペニシリンとアンピシリン以外のすべての抗生物質を5%血液添加Mueller-Hinton寒天培地でディスク拡散法(Oxoid SA, Spain)により試験した. 試験した抗生物質は、ペニシリン(10 U)、アンピシリン(10 μg)、テトラサイクリン(30 μg)、ゲンタマイシン(10 μg)、セファゾリン(30 μg)、バンコマイシン(30 μg)、エリスロマイシン(15 μg)、イミペネマ(10 μg)、シプロフロキサシン(5 μg)およびリファンピン(30 μg)であった。
CLSI(旧NCCLS)(19)のStaphylococcus属菌の感受性基準(19)。 ペニシリンとアンピシリンを除くすべての抗生物質について,リステリア菌に対する感受性基準を用いた。
感染性呼吸器増悪により18カ月間(2004年1月から2005年6月まで)にジョアン・マーチに入院した患者は21人であった。 患者の人口統計学的および臨床的特徴は,全員が重度のCOPD(5),男性18名,女性3名,平均年齢72歳(年齢幅57~88歳),患者は著しいタバコ曝露(平均55.6パックイヤー,パックイヤーは1日に吸うタバコの数を20で割って,喫煙年数をかけた値)であることが示された。 COPDは、9名(42.9%)で肺気腫が主体、それ以外は特定不能と表示された。 COPDの重症度は、現行のATS/ERSガイドライン(5)のスパイロメトリーの閾値によると、軽度0%、中等度35.7%、高度35.7%、超重度28.6%であった。 患者の多くは、長期酸素療法(47.6%)、エアロゾル療法(23.8%)などの在宅介護支援技術を必要としていた。 Charlson comorbidy indexの平均値は2.76、前年度のCOPD増悪による入院回数の平均値は2.48(範囲:0~7回)であった。
調査期間である1年半の間に、21名の患者が当院のみで49回の入退院を行い、つまり患者一人当たりの平均は2.33回(範囲1~4回)、平均入院期間は44日(範囲5~176日)だった。
図1は、発生時の疫学曲線を示している。 観察された緩やかな成長曲線は、人から人への感染を伴う院内感染を示唆するものである。 表1には、43の陽性喀痰検体すべてとそれぞれの病室・病床の年譜、C. striatum同定前に分離された菌の記録、C. striatum分離前10日間に処方された抗生物質、喀痰検体の品質、関連微生物、治療後の臨床反応をアンチバイオグラムで示した。
現在までに、呼吸器検体に分離したC. striatumが病気の原因物質であることを示す発表報告はほとんどない。 1993年までC. striatumの病原性が確認された個別症例報告は3件のみであった(2, 3, 6)。 1993年以降、C. striatumの分離はより一般的になったようである(4, 7, 15, 20, 28)。 当初,このうちの2つのシリーズ(4,15)では,菌株の遺伝子型調査が行われ,患者間感染が確認された. Brandenburgら(4)は患者とその介護者の手指から検体を採取し、介護者が共同で感染した可能性を示唆した。 最近,大塚ら(20)は,1994年から1998年にかけて48例のC. striatumを分離し,その75%が呼吸器系由来で,いずれも入院期間が長く,数回の抗生物質投与を受けた患者から得られたものであったと報告している. 遺伝子型別では14種類のC. striatumのパターンが同定され,A,D,E型は呼吸器系の院内集団発生に関連し,特にA1,A2,D2,E亜型は広範囲の抗生物質に対する耐性と関連していた. striatum感染症は、病棟の慢性呼吸器疾患患者の喀痰から検出された多数の症例が時間的・空間的に集積しており、さらに11症例が1カ月(2005年4月)に集積し、入院患者の3分の1が罹患していたことから、医学的には前例のないアウトブレイクであった。 当院は、多くの感受性因子(9、13、20、26)を持ち、医療資源の利用度が高く(複数回の入院を含む)、抗生物質治療を繰り返している重症閉塞性肺疾患患者のケアを専門としており、呼吸器病棟では酸素供給用のマスクや眼鏡、吸入器、スペーサー、ネブライザーを汎用的に使用しなければならないことから、いくつかの決定要因がこの院内感染のアウトブレイクを説明できると考えられる。 惜しむらくは,菌株のジェノタイピングを行わない限り,この記述を完全に確認することはできない。
この集団発生の終息に寄与した要因として,2005年4月の死亡時まで11例の分離があった患者5の死亡と,この集団発生の特定後に環境と介護者の双方において予防衛生措置の実施が強化されたことが最も可能性が高かったと思われる。 その後6カ月間,呼吸器検体からのC. striatumの分離はなかった。
調査期間中の死亡例6例のうち3例は,C. striatumが純粋培養で分離された患者で,他に死因が報告されなかった。
先行研究者(4、11、20、31)は、C. striatumのβ-ラクタムとアミノグリコシドに対する感受性率は様々で、エリスロマイシン、テトラサイクリン、リファンピン、シプロフロキサシンに高い耐性を示し、バンコマイシンにはすべての株が感受性であると指摘した。 C. striatumの抗生物質感受性は,Vancomycin 100%,imipenem 93%,cefazolin 74.4%,penicillin and ampicillin 67.4%,tetracycline 23.2%,erythromycin 18.6%,gentamicin 9.3%,rifampin and ciprofloxacin 0%と既報の結果を踏襲している. C. striatumが多剤耐性菌として注目されている大塚ら(20)の感受性パターンに従うと,本菌株は多剤耐性(異なる系列の3種類以上の抗生物質に対する耐性)の基準が100%適用され,そのうち65%は4〜5種類の抗生物質群に耐性,6.9%はイミペネムとバンコマイシンのみに感受性があり,11%はバンコマイシンのみに感受性があった。
C. striatumは進行した重症COPD患者の院内感染や呼吸器コロニー形成を引き起こす可能性のある新興多剤耐性病原微生物であると結論した。 患者間、人から人へ、また介護者を介して感染する可能性があり、C. striatum感染症はアンチバイオグラムの結果に基づいて治療する必要がある。 菌が特定されたら、さらなる拡大や発生を避けるために、普遍的な衛生対策を遵守する必要があります。
C.striatumの経時的流行曲線。 N、分離数;%CUM、累積パーセント。
- View inline
- View popup
C. striatumのCOPD患者における発生
ACKNOWLEDGMENTS
我々はComisión de Infecciones del Complex Hospitalari de Mallorca、特にMatias Poblador(会長)、Eugenia Barceló(感染管理担当看護師)、Margalida FortunyとAntoni Bennassar(研究担当看護師)による協力に感謝している。
FOOTNOTES
- Received 21 January 2007.
- Returned for modification 6 March 2007.
- Accepted 26 March 2007.
- Received 21 January 2007.
- Accepted 26 March 2007.3.3.
Repeded from Modification 6 March 2007.
- Copyright © 2007 American Society for Microbiology
- 1.↵
Anthonisen, N. R, J. Manfreda, C. P. Warren, E. S. Hershfield, G. K. Harding, and N. A. Nelson.1987. 慢性閉塞性肺疾患の増悪における抗生物質療法。 Ann. Intern. Med.106:196-204.
- 2.↵
Barr, J. G., and P. G. Murphy.1986. Corynebacterium striatum: 喀痰から純粋培養で分離された珍しい生物。 J. Infect.13:297-298.
- 3.↵
Bowstead, T. T., and S. M. Santiago.1980. Corynebacterium striatum による胸膜肺感染症. Br. J. Dis. Chest74:198-200.
- 4.↵
Brandenburg, A. H., A. Van Belkum, C. Van Pelt, H. A. Bruining, J. W. Mouton, and H. A. Verbrugh.1996.日本学術振興会特別研究員(DC)。 外科集中治療室における感染症の原因となるCorynebacterium striatumの単一株の患者間伝播。 J. Clin. Microbiol.34:2089-2094.
- 5.↵
Celli, B. R., and W. MacNee.2004. COPD患者の診断と治療のための基準:ATS/ERSポジションペーパーの要約。 Eur. Respir. J.23:932-946.
- 6.↵
Cowling, P., and L.Hall.1993. Corynebacterium striatum: a clinically significant isolate from sputum in chronic obstructive airways disease(慢性閉塞性気道疾患の喀痰から臨床的に重要な分離株)。 J. Infect.26:335-336.
- 7.↵
Creagh, R., J. M. Saavedra, F. J. Rodríguez, P. Rodríguez, and D. Merino.2000.J. No.1. AIDS患者におけるCorynebacterium striatumによる肺炎. Enferm. Infecc. Microbiol. Clin.18:297-298.
- 8.↵
De Briel, D., J. C. Langs, G. Rougeron, P. Chabot, and A. Le Faou.1991.エイズ患者における Corynebacterium striatum による肺炎. 細菌尿における多剤耐性コリネバクテリア:Corynebacterium group D-2とCorynebacterium jeikeiumの役割の比較検討。 J. Hosp. Infect.17:35-43.
- 9.↵
Decramer, M., R. Gosselink, T. Troosters, M. Vevschveren, and G. Evers.1997. 筋力低下は、COPD患者の医療資源の利用率と関連している。 Eur. Respir. J.10:417-423.
- 10.↵
Freney, J., M. T. Duperron, C. Courtier, W. Hansen, F. Allard, J. M. Boeufgras, D. Monget, and J. Fleurette.1991.COPD患者の筋力低下と医療資源の利用との関係. コリネ型細菌の同定におけるAPI Coryneの従来法との比較による評価。 J. Clin. Microbiol.29:38-41.
- 11.↵
Funke, G., A. Von Graevenitz, J. E. Clarridge III, and K. A. Bernard.1997.コリネ型細菌を特定するための従来法との比較評価. コリネフォーム細菌の臨床微生物学。 Clin. Microbiol. Rev.10:125-159.
- 12.↵
Funke, G., K. K. Peters, and M. Aravena-Roman.1998. コリネ型細菌とリステリア属菌の同定に向けた RapID CB Plus システムの評価 J. Clin. Microbiol.36:2439-2442.
- 13.↵
García-Rodríguez, J. A., and E. García.1997. グラム陽性菌の再増加:理由、臨床的意義、および制御の可能性。 Rev. Clin. Esp.197(Suppl. 2):3-11.
- 14.↵
Hudspeth, M. K., S. Hunt Gerardo, D. M. Citron, and E. J. C. Goldstein.1998.を参照。 Corynebacterium種およびその他のグラム陽性桿菌の同定におけるRapID CB Plus Systemの評価。 J. Clin. Microbiol.36:543-547.
- 15.↵
Leonard, R. B., D. J. Nowowiejski, J. J. Warren, D. J. Finn, and M. B. Coyle.1994. 集中治療室におけるCorynebacterium striatumの色素性株の人から人への伝播の分子的証拠。 J. Clin. Microbiol.32:164-169.
- 16.↵
Melero-Bascones, M., P. Muñoz, M. Rodríguez-Creixems, and E. Bouza.1996. Corynebacterium striatum: ペースメーカー関連心内膜炎の未記載病原体. Clin. Infect. Dis.22:576-577.
- 17.↵
Miravitlles, M.2002. 慢性閉塞性肺疾患の増悪:細菌はいつ重要か? Eur. Respir. J.20(Suppl. 36):9s-19s.
- 18.↵
Murray, P. R., and J. A. Washington.1975.The Murray, P. R., and J. A. Washington.1993. 排痰の顕微鏡的および細菌学的分析。 Mayo Clin. Proc.50:339-344.
- 19.↵
National Committee for Clinical Laboratory Standards.2003. 好気的に増殖する細菌に対する希釈抗菌薬感受性試験の方法。 NCCLS承認規格M7-A6。