Bookshelf

作用機序

イブチリドはカリウムチャネル遮断薬で、心筋活動電位の第3相を延長し、心房および心室の筋細胞、房室結節ならびにプルキンエ系の屈折を増大させる。

心筋活動電位は以下の5段階に分かれる:

第0相:急速な脱分極

第0相では、細胞が閾値に達すると高速ナトリウムチャネルが開き、これにより筋細胞の急速な脱分極が不活性化ゲートが閉じるまで続き、ナトリウム伝導を停止させた。 不活性化ゲートの閉鎖は、時間依存的なメカニズムで行われる。

第1相:初期再分極

カリウムチャネルが開き、一過性外向き電流(ito)と呼ばれるカリウムの流出が起こる。 第2相:プラトー

プラトー期はカルシウムの流入とカリウムの流出がバランスする時期である。 カルシウムチャネルはL型ジヒドロピリジン受容体チャネルであり、ゆっくりと不活性化する。 プラトー期の後期には、遅延整流カリウムチャネル(iKr)が開口し、カルシウム電流の減少に伴って筋細胞が再分極を開始できるようになる。

第3相:再分極

心筋活動電位の第3相では、カリウムの流出が内向きカルシウム電流を上回り、再分極が起こります。 正電荷のカリウムイオンが細胞外に出ることで、心筋細胞の負電位が回復する。 再分極期には、3つのカリウムチャネルが関与している。 細胞膜が脱分極している間は、iKrとitoがカリウムの流出に主に寄与しています。 心筋細胞が閾値に近づくと、内方整流電流(iK1)チャネルが開き、再分極に寄与する。 iK1チャネルは「内向き整流」と呼ばれているが、カリウムの流出はコードコンダクタンス方程式から導かれるカリウムの電気化学的電位によって起こる。

イブチリドはカリウム遮断薬で、主に遅延整流カリウムチャネル(iKr)に対して効果を発揮している。 カリウムチャネルを遮断することにより、第3相が長くなり、QTc間隔が延長し、心房および心室の心筋細胞の屈折率が上昇する。 筋細胞が絶対不応期にあるとき、後続の活動電位は伝播できないため、頻脈性不整脈を呈する患者の心拍数を低下させる。

イブチリドは、再分極の初期に遅い、遅延した内向きナトリウム電流を活性化することも示されている。 しかし、iKrチャネルの遮断が抗不整脈作用に大きく寄与している。

第4相:安静時

Na+/K+ATPaseが支配的な第4相である。 細胞から送り出される3つのNa+イオンに対して、2つのK+イオンが送り込まれ、負の静止膜電位となる。

カルシウムATPアーゼと呼ばれる一次活性輸送体は、細胞内カルシウムの大部分を小胞体に再分離させる。 筋小胞体カルシウムATPアーゼの制御はホスホランバンという細胞内タンパク質によって行われる。 ホスホランバンがプロテインキナーゼA(PKA)を介してリン酸化されると、カルシウムATPaseが活性化され、細胞質カルシウムイオンを小胞体に取り込むことができるようになる。 次の活動電位では、より多くのカルシウムが細胞質内に放出されるため、収縮力が増大する。 ホスホランバンが脱リン酸化されると、筋小胞体カルシウムATPaseを阻害する。

残ったカルシウムイオンは、Na+/Ca++交換体を介した二次的活性輸送によって筋細胞の外に汲み出される。

心筋細胞のNa+/K+ ATPアーゼは、心配糖体(ジゴキシン)によって薬理学的に阻害されることに注意することが重要である。 Na+/K+ ATPアーゼの阻害は細胞内のNa+イオンの増加を引き起こし、膜結合型Na+/Ca++交換体の逆作用を始めとする一連の生化学的変化を導く。 Na+/Ca++交換体の極性変化により、Na+の流出とCa++の流入が起こり、Na+/K+ ATPase活性がないときの静止膜電位を回復させる。 細胞内カルシウム濃度の上昇は、ジゴキシン療法の陽性強心作用の原因となる。

注目すべき心電図変化

  • 心拍数の低下
  • QT間隔の延長(torsades de pointes発生のリスク)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。