12-16. 免疫複合体形成による全身疾患は、代謝の悪い抗原を大量に投与した後に起こりうる
III型過敏症は、可溶性抗原で生じることがある。 免疫複合体はすべての抗体反応において生成されるが、その病原性は、その大きさ、対応する抗体の量、親和性、アイソタイプによって部分的に決定される。 大きな凝集体は補体を固定し、単核食細胞系によって循環から容易に除去される。 しかし、抗原過剰時に形成される小さな複合体は、血管壁に沈着する傾向があり、そこで白血球のFc受容体に結合し、白血球の活性化や組織傷害を引き起こす。
感作抗原に対するIgG抗体を持っている感作者の皮膚で、局所型のIII型過敏反応が誘発されることがある。 抗原を皮膚に注射すると、組織内に拡散した循環IgG抗体が局所で免疫複合体を形成する。 この免疫複合体は、肥満細胞や他の白血球上のFcレセプターと結合し、血管透過性の上昇を伴う局所的な炎症反応を引き起こす。 この血管透過性の亢進により、体液や細胞、特に多形核白血球が局所の血管から侵入する。 この反応はアルサス反応と呼ばれる(図12.19). 免疫複合体は補体を活性化し、C5aを放出する。C5aは白血球上のC5a受容体を結紮し、炎症反応に寄与する(セクション2-12および6-16参照)。 これにより、白血球は活性化され、炎症部位に化学的に引き寄せられる。 アルサス反応は肥満細胞上のFcγRIII受容体(CD16)のα鎖またはγ鎖を欠損したマウスでは見られないが、補体欠損マウスではほとんど障害されており、免疫複合体を介して炎症反応を引き起こす上でFcγRIIIが最も重要であることが示されている
Figure 12.19
局所組織における免疫複合体の沈着は、Arthus反応(III型過敏症反応)として知られる局所炎症反応を引き起こします。 すでに抗原に対するIgG抗体を作っている人では、同じ抗原を注射しても、(続きを読む)
血清病(Drug-Induced Serum Sickness, in Case Studies in Immunology, see Preface for details)として知られている全身性のⅢ型過敏症反応は、異化度の低い異種抗原を大量に注射すると起こることがある。 この病気は、治療用の馬血清の投与後にしばしば発生することから、このように名付けられた。 抗生物質がなかった時代、肺炎球菌による肺炎の治療には、馬の血清に含まれる特異的な抗肺炎球菌抗体がしばしば使用された。
血清病は、馬血清の注射後7~10日で発症するが、この期間は、馬血清中の外来抗原に対するIgM抗体からIgG抗体への一次免疫反応の発現に必要な期間に相当する。 血清病の臨床的特徴は、悪寒、発熱、発疹、関節炎、時には糸球体腎炎である。 蕁麻疹は発疹の顕著な特徴であり、肥満細胞の脱顆粒に由来するヒスタミンが関与していることを示唆している。 この場合、肥満細胞の脱顆粒は、IgGを含む免疫複合体が細胞表面のFcγRIIIをライゲーションすることによって引き起こされる
血清病の経過は、図12.20に示されている。 病気の発症は、外来血清中の豊富な可溶性蛋白に対する抗体の発現と一致する。これらの抗体は、全身でその抗原と免疫複合体を形成する。 これらの免疫複合体は補体を固定し、Fcおよび補体受容体を持つ白血球に結合して活性化することができ、その結果、広範囲の組織傷害を引き起こす。 免疫複合体の形成により、外来抗原は除去され、血清病は通常自己限定性疾患である。 2回目の抗原投与後の血清病は、2次抗体反応の速度論に従って、通常1日か2日以内に発病する。 最近では、移植患者の免疫抑制剤として使用される抗リンパ球グロブリンの使用後や、まれに心筋梗塞や心筋梗塞の治療で血栓溶解剤として使用される細菌酵素のストレプトキナーゼの投与後にも血清病が見られます
図12.20
血清病は一過性の免疫複合体介在性症候群の典型例である。 外来タンパク質を注射すると、抗体反応が起こる。 これらの抗体は、循環している外来タンパク質と免疫複合体を形成する。 この複合体は(さらに…)
似たようなタイプの免疫病学的反応は、抗原が持続する他の2つの状況下で見られる。 1 つは、適応抗体応答が、たとえば亜急性細菌性心内膜炎や慢性ウイルス性肝炎などの感染性物質を除去できない場合である。 この場合、増殖した細菌やウイルスは、持続的な抗体反応の存在下で新しい抗原を生成し続け、その生物を排除することができない。 その結果、皮膚、腎臓、神経など多くの組織や臓器で小血管が傷害され、免疫複合体疾患が引き起こされる。 免疫複合体は、全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患でも形成され、抗原が持続するため、免疫複合体の沈着が続き、重篤な疾患につながることがあります(13-7項参照)
一部の吸入アレルゲンは、おそらく吸入空気中に比較的高いレベルで存在するため、IgE抗体ではなく、IgG抗体反応を引き起こすことがあります。 このような吸入抗原を大量に再曝露した場合、肺の肺胞壁に免疫複合体が形成されます。 その結果、肺胞壁に液体、タンパク質、細胞が蓄積され、血液とガスの交換が遅くなり、肺の機能が損なわれる。 このような反応は、干草の粉塵やカビの胞子に繰り返しさらされる農業などの特定の職業で発生する。 このため、農夫肺と呼ばれている。 抗原への曝露が続くと、肺胞膜が永久に損傷する可能性がある
。