António Vieira

『アントニオ・ヴィエイラ:6つの説教』の最初の「オランダ軍に対するポルトガル軍の成功を願う説教」では、1640年にオランダ艦隊がサルヴァドール・ダ・バイアの海岸に横付けし、植民地の首都に侵入しようとしたときの神との会話を観客に聴かせています。 「しかし、主よ、あなたはそう望まれ、要求されるのですから、あなたのお望みのようになさってください。 ブラジルをオランダに、インド諸島をオランダに、スペインをスペインに、我々の所有するものをすべてオランダに、世界を彼らの手に渡してください。 しかし、私はただ、主よ、陛下に申し上げ、思い出させるのです。今、陛下がお嫌いで捨てられた者たちが、いつの日か、陛下が望まれ、持たれないかもしれないと」(46)

近代の説教にバロック風の散文、系統だった神学解説、文脈に沿った聖句解説を期待している現代の読者にとって、ヴィエイラの説教(キャリア初期)は意外に感じられるかもしれません。 この説教は、あるときは懇願し、またあるときは嘲笑に近い形で、神との議論を展開している。 モニカ・レアル・ダ・シルヴァとリアム・ブロックキーが編集、翻訳、紹介した説教集は、1679年から1699年まで数十年にわたって行われたヴィエイラの説教集のごく一部で、一貫して誘惑と衝撃、影響、驚き、啓発をもたらし、この有名な外交官、演説家の作品を初めて英語にしたものである。

ダ・シルヴァとブロッキーの序文は、ヴィエイラの人生、説教、思考について読者に理解を深め、編集者がこの巻に収録した6つの説教のそれぞれの文脈を説明しています。 イエズス会士ヴィエイラの言葉は、バイーア、リスボン、ローマで直接聞き手に感銘を与えただけでなく、メキシコシティや北京など遠く離れた場所でも、彼の説教はSor Juana Inés de la Cruzや彼の兄弟イエズス会宣教師によって読まれた。

イエズス会の修辞技術、地理的広がり、17世紀の著名人への影響とは別に、なぜ今日彼の説教が読めるのだろうか? まず、ヴィエイラの説教は、17世紀の説教というジャンルに多くの示唆を与え、当時のポルトガル帝国の政治的動向を明らかにするだけでなく、17世紀の大西洋世界におけるカトリックの実践について、独自の視点を提供する。 この説教師は、説教というジャンルそのものに疑問を投げかけ、説教のあり方について説教するほど創造的な視点をもっていたのである。 たとえば、『セクサゲシマ説教』では、悪魔は聖句を引用できると主張し、托鉢修道士の預言的・悔悛的な服装と、説教壇に立ったときに彼らの口から出る洗練された華美な言葉とを並列に並べて嘲笑した(121)。 ヴィエイラにとって説教は、一つの明確で具体的なポイントを中心に構成されるべきであり、また、聴衆の感覚に働きかけて、啓発し、動揺させるものでなければならないのである。 説教は聴衆を「改心」させるべきであり、ヴィエイラのいう改心とは、聴衆が「自分の中に入り込み、自分を見る」ことを助ける現象である(101)。 (聖イグナチオの霊操の影響と、神の真理を歴史の現実の展開と関連づけ、感覚を通して人々を呼び起こす神の強調は、ここでもヴィエイラの説教全体でも明らかである。)

読者は間違いなく、先住民やアフリカの奴隷制、新教徒、異端審問、純血に関する問題という、当時を特徴づける最も緊急な政治問題についてヴィエイラの特異な立場に興味を示すことであろう。 ヴィエイラを近代的なリベラル派の人権擁護者として見る読者は、ヴィエイラの説教を不満に思うかもしれないが、ヴィエイラが十二分に交渉上手であったことは事実である。 彼は、ジョアン6世とイエズス会の支援と保護をその生涯のさまざまな局面で受け、審問官の問責を避け、思考、説教、行動にある種の自由を認めたのである。 このような状況の中で、ヴィエイラは、常に終末論を持ち、人類史における神の計画について考え、ポルトガル帝国の事業を神の計画の一部として描くと同時に、奴隷を雇って権力を乱用した者たちの破滅、新教徒迫害やユダヤ人追放に関わる腐敗を指摘することに成功したのであった。 新教徒やユダヤ人の問題では確固とした立場をとっていたヴィエイラだが、先住民や(特に)アフリカの奴隷制については、例えばポルトガル帝国におけるアフリカ人奴隷制の全面的な廃止を求めるまでには至らず、中途半端な姿勢に終始することもあった。

ヴィエイラの仕事と思考について、この小さいがよく選ばれた彼の説教集にまとめられた絵は、彼の思考において、熟練し、精通し、冒険的でもある説教者のものである。 聖書、神学、時事問題などに関する豊富な知識を持つイエズス会の説教から浮かび上がるのは、聖書を出発点として、ポルトガルの王族、スペインの植民者、アフリカ系ブラジル人の信徒友愛会メンバーなど、聴衆の実生活に密着した、あまりにも現実的かつ歴史的なものに素早く出会い、ありえない領域に踏み込んでいくということである。 同時に、ヴィエイラの作品では、聖句は元の文脈から切り離され、現実の世界を自由に歩き回るようになり、それはしばしば、聞く者にとって挑戦的であると同時に楽しいものであったに違いない。 ダ・シルヴァとブロッキーの版は、植民地時代のラテンアメリカやブラジルに関する学部の歴史コースや、様々な時間的・空間的構成の宗教史調査に最適であろう。 また、現代に生きる説教師、教師、政治家にとっても、垂涎の的であり、必要なインスピレーションを与えてくれるかもしれない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。