見ることは聞くこと – 共感覚と色覚異常とは何か?

音楽と色は切っても切れない関係にあり、2つの感覚はしばしばさまざまな形で融合されます。 この感覚は、「一緒に」という意味の「syn」と、「感覚」という意味の「aesthesis」からきており、共感覚として知られています。 この症状は、さまざまな感覚のうちの1つを刺激すると、自動的に無意識のうちに2番目の感覚が刺激されることに起因します(音から色、言葉から味、数字から色・・・)。

人口の4%以上(特に左利きの人)に影響を与える80以上の異なるタイプの共感覚が知られているため、すべての可能な種類を説明することは困難です。 しかし、多くの共感覚者は、色覚異常として知られる変異を生まれながらにして持っています。 これは、特定の音、ピッチ、音色が、対応する色や質感を視覚(あるいは、「心の目」と表現する人もいます)の中に生み出すというものです。

最近の研究では、色覚を持つ人々が芸術的活動に引き付けられることが示されており、証明するのは困難ですが、多くの有名な芸術家が共感覚者であると確認されているか、そうである可能性があります。 アレクサンダー・スクリャービン、フランツ・リスト、ジャン・シベリウス、ギョルジ・リゲティ、ニコライ・リムスキー=コルサコフ、イツァーク・パールマン、オリヴィエ・メシアン、レナード・バーンスタインなど、多くのクラシック作曲家・音楽家も共感覚を認め、またその症状を引き起こしており、著作によって自分の状態を無意識に明らかにしている場合もあります。

共感覚の存在に対する認識は17世紀後半にさかのぼりますが、科学者がそれまで証明されておらず、広く信じられていなかった状態を本当に調べ始めたのは、19世紀になってからでした。 このような科学的関心は、多感覚的な体験に対する幅広い魅力から生まれ、より強力で感情に訴える芸術作品(19世紀のワーグナーのGesamtkunstwerk:すべてを網羅した、さまざまな分野の「総合芸術作品」の場合のように)を求めて、感覚を組み合わせました

この状態がどう現れるかは完全に個人の問題で、色覚を持つ人は特定の音に従って常に同じ色を見ることになりますが、これらの色は人により異なるため、比較研究および全体的理解を非常に困難なものにしています。 リゲティは長調の和音を赤やピンク、短調の和音を緑や茶の濃淡で捉えていたが、リムスキー=コルサコフはハ長調などの長調を白、ロ長調を濃いメタリックブルーで捉えている。 3537>

Music and color, an age-old friendship

Music itself is forever linked in intangible ways: 例えば、アイザック・ニュートンは音と色が同じ周波数を共有していると仮定している。 ガーシュウィンのラプソディ・イン・ブルー(およびブルース全般)のように、特定の音楽作品やジャンルさえも色で表現されることが多く、音楽はしばしば「明るい」「明るい」「暗い」と表現されることもあるほどです。 音楽理論においても、半音階はギリシャ語で色を意味する「khrōma」に由来するなど、色の領域から用語が派生することが多い…

一般に、リスナーの多くは、高い音は明るく明るい色、低い音は地味で暗い音色を連想するでしょう。 このような基本的なレベルでは、音と色彩の間に、成人の大半に存在する共通の関連性があることを示しているのかもしれない。 例えば、金管楽器は豊かな「暖かい」色、木管楽器はより自然な「牧歌的な」色です。

Painting with sound or composing with color?

かつてレナード・バーンスタインは、「交響曲の作曲家は、目の前に虹の中のすべての音がある」と主張しました。 しかし、ある作曲家が共感覚者である(あるいはあった)ことを知ることで、その音楽の新しい解釈や分析がなされるのでしょうか。 これらの音楽家が「色を使って作曲する」と言うのは大げさかもしれませんが、作曲家の共感覚が彼らのイディオレクト、つまり彼ら独自の言語の一部であることは間違いないでしょう。 作曲家自身の共感覚の理解や「使い方」を調べることで、ある作品やその作曲スタイルをより深く理解することができるのです。

ハンガリーの作曲家・ピアニストのフランツ・リストが、1842年のリハーサルで、ワイマールのオーケストラに「もう少し青く、お願いします」「あまりバラバラにしないでください」と頼んだとき、間違いなく眉をひそめたことでしょう。 リヒャルト・ワーグナーも共感覚者と疑われ、「トリスタンとイゾルデ」のリハーサルを突然抜け出し、色が単に「間違っている」と主張したと言われています

ある作曲家は共感覚を自分の音楽から遠ざけていましたが、他の作曲家はその状態が彼らの芸術的アイデンティティにとって不可欠なものとなっています。 オリヴィエ・メシアンは、鳥のさえずりを聴くと色が見えるという、フランスの作曲家を魅了する要素をもっていた。興味深いことに、鳥の声を聞いたときに彼の症状によって呼び起こされる色は、しばしば羽の色と一致する。 作曲者自身、クロード・サミュエルとの会話の中で、「私は確かに色を音楽に翻訳しようとする」と完璧に表現しているのである。 3537>

強い共感覚を持つとされるもう一人の芸術家、アレクサンドル・スクリャービンは、特に意味のある色の連想をすることに夢中になっていた。 彼は、「光のキーボード(Tastiera per Luce)」と名付けた色彩器官を開発し、作品の視覚的な伴奏のためだけに、物語を特徴づける特定の光と色彩を発するように設計しました。 彼の作品「プロメテウス」。 ルーチェ鍵盤を使った「火の詩」は、この楽器の典型的な使用例である。 3537>

芸術についてはどうだろうか。

音と色のつながりを探ることは、作曲家や音楽家の独占的な領分ではない。 画家も同様にその感覚に魅了されており、ロシアのワシリー・カンディンスキーはその最たるものでした。 画家でありチェリストでもあった彼は、モスクワで行われたワーグナーの『ローエングリン』の公演で、共感覚者であることを発見したと言われています。 共感覚者であろうとなかろうと、彼は音楽の要素を絵画に取り込もうと「コンポジション」「インプロヴィゼーション」「インプレッション」と名付け、2つの感覚の接点に絶え間ない興味を示していたことは間違いない。 3537>

Impression III
Impression III, © Wassily Kandinsky

最近、共感覚を持つある画家は、20世紀のジャズ、ロック、ポップミュージックの色覚体験を視覚化した作品を描くようになりました。 画家のメリッサ・マクラッケンは、スティービー・ワンダーやデヴィッド・ボウイからレディオヘッド、エタ・ジェイムス、J・S・バッハまで、さまざまな曲を描いています(下の写真)。 色と音楽のスペクトルの組み合わせは無限であることを、またひとつ思い知らされました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。