社会経済的・心理社会的リスクにおける努力型コントロール

Liliana J Lengua児童臨床研究の中心的目標は、ストレスや逆境に対する子どもの適応を理解し、大きなストレスにあっても適応障害や精神病理になる子どもがいる一方でうまく適応できる子どもがいる理由を説明することである。 人と環境の相互作用を理解することは、リスクに応じた子どもの社会的、情緒的、行動的問題の発生を検討する児童臨床研究にとって極めて重要である。 適応障害や精神病理学の出現に関連するものとして、努力性コントロールがこの試みの中心的な構成要素であると思われる。 努力的コントロールは、思考、感情、行動を調整する際に、目的を持って行動する個人の能力を反映するものであり、それゆえ、子どもの適応に広く影響を及ぼす。 努力的コントロールは、子どもの適応に関する様々な指標の重要な予測因子であり、文脈的リスクと適応問題の関係を調整することを示す証拠がある。

研究者は、ストレスや逆境が子どもの適応に及ぼす影響を調べる際に、個人の気質や生理的な違いについての研究を取り入れることが多くなっている(例えば、Boyce & Ellis, 2005)。 気質とは、遺伝的な影響、生物学的な基盤、社会化および文脈的な経験によって形成される反応性と自己調整における個人差と定義される(Rothbart & Bates, 2006)。 反応性とは、出来事や文脈に対する自律的および感情的な反応と定義され、したがって、ストレスに対する子どもの反応を区別する上で重要な役割を果たすと考えられる。 自己調節は反応性を調節する能力と定義され、自己調節の重要な基盤は努力型制御、すなわち注意、行動、感情を制御する実行ベースの能力である。 努力型コントロールは、自動的な認知、感情、行動反応を抑制的にコントロールすることで、高いレベルのネガティブな反応性をダウンレギュレートする役割を果たすと考えられています。 したがって、高い陰性反応性の結果、子どもが不適切な反応や望ましくない反応をする可能性を減らすだけでなく、感情的に興奮する状況に関与する動機が減少した場合、子どもが抑制や回避を克服することを可能にする。 その結果、反応性を調節する能力が高まれば、他の危険因子の影響を緩和することができる。 したがって、ストレスに対する子どもの特徴的な生理的・感情的反応とその反応を調節する能力は、リスクの存在下で適応問題を発症する程度に重要な役割を果たすと考えられる。

生物特異性の仮説 (Wachs, 1991) は、個人が自身の反応性によって環境に対する反応が異なることを示唆しており、この概念はBelsky (2005) の感受性差仮説やBoyce & Ellis (2005) の生物感受性仮説で繰り返されるものである。 これらのモデルは、特定の特性、特に負の感情やストレス反応性が高い子どもは、環境や社会化の影響を受けやすく、リスクの高い影響からはより悪影響を受け、肯定的な経験からはより恩恵を受けることを示唆している。 このことから、努力型コントロールは、子どもの負の反応性を調節し、リスクの影響を軽減することで、リスクに直面した際の重要な保護因子として機能するはずである。 また、努力的コントロールは、子どもがポジティブな体験から恩恵を受けることを可能にし、それらの体験への適切な関与を促進することができるはずである。

子育てと子どもの適応の関係において、子どもの気質の陰性反応性と努力的統制が調整的な役割を果たすことを支持するエビデンスは数多く存在する。 否定的反応性は子育ての影響を調整し,否定的反応性の高い子どもは親の厳しい,一貫性のない,あるいは拒絶的な行動により悪影響を受けやすい。 また、これらの子どもは否定的反応性の低い子どもよりも親の肯定的行動から多くの利益を得る可能性がある(Belsky, Bakermans-Kranenburg & van Ijzendoorn, 2007)。 さらに、努力型コントロールは親の否定的行動の悪影響から子どもを守る(e.g., Lengua, 2008; Morris et al., 2002)。

気質と他の危険因子との相互作用は、子育てとの相互作用に比べてはるかに頻繁に調査されてこなかった。 しかし、気質、特に努力型コントロールが文脈的リスクの影響を緩和することを示す証拠がある。 例えば、否定的反応性の高い乳児は、質の悪い保育環境に置かれると否定的反応性の低い乳児に比べて行動問題が多くなるが、質の高い保育環境に置かれると行動問題は少なくなる(Pluess & Belsky, in press)。 また、気質は近隣の特性とも相互作用することが示されている。 子どもの恐怖心は治安の悪い地域の影響に対して相対的に保護的であるが、リスクの低い地域の社会組織や資源から受ける恩恵が少ないこととも関連する(Bush, Lengua & Colder, 2008; Colder, Lengua, Fite, Mott & Bush, 2006)。 衝動性は自己調整能力の低さの指標となりうるが、高リスクの近隣という文脈で若者が問題を起こす可能性を高める (Bush et al., 2008; Lynam et al., 2000)。 さらに、努力的統制は、社会経済的リスク(Kim-Cohen, Moffitt, Caspi & Taylor, 2004)および文脈的累積リスク(Lengua, 2002 Lengua, Bush, Long, Trancik & Kovacs, 2008)の影響を調節した。 具体的には、努力的統制の低い子どもは、文脈的リスクのレベルが高いほど適応の問題が大きく、問題が増加することを示したが、努力的統制の高い子どもは文脈的リスクの影響から比較的保護されていた。

社会経済的・心理社会的リスクの文脈における努力的統制の経時グラフ
図1

これらの結果は、リスク高い文脈における子どもの成長を理解するにあたって、考慮するべき重要な因子であると示唆した。 それは社会経済的リスクや文脈的リスクの影響を緩和する保護因子として機能するようである。 さらに、努力的統制は、学業の準備や成功など、様々な子どもの適応指標を予測する(例:Blair & Razza, 2007; McClelland et al, 2007; Valiente, Lemery-Chlfant, Swanson & Reiser, 2008)、共感性、コンプライアンス、社会的能力(Eisenberg et al.2003; Kochanska, 1997; Lengua, 2003)、内発・外発問題の低下(Eisenberg et al.2001; Lengua, 2003; Rothbart, Ahadi & Evans, 2000)などがある。 このように、子どもの適応には幅広い関連性があり、他の危険因子の影響以上に適応を予測することもあるようだ(例えば、Lengua, 2002)。 さらに、努力型コントロールは、ストレスの存在下で、より効果的な対処を促進するようである。 努力的統制が高い子どもは、適応的な形のコーピングを用いる可能性が高く(Lengua & Long, 2002)、コーピングの努力からより多くの利益を得ることができる(Lengua & Long, 2002; Lengua & Sandler, 1996)とされる。 このことから、特にリスクの高い状況で育つ子どもの努力型統制の発達を理解し、子どもの努力型統制の促進を目的とした介入の対象となりうる努力型統制の発達の予測因子を明らかにすることは、研究者にとって重要な課題である。

努力型統制の個人差は生後1年の終わりまでに明らかになり、乳児は注意統制に差が見られる (Rothbart & Bates, 2006)。 努力型制御は就学前の時期に最も劇的な発達的増加を示し(Kochanska et al., 1996)、中幼児期には中程度の速度で成長が継続する(Lengua, 2006)。 親の影響の検討(例えば、Kochanskaら、2000;Lenguaら、2007)を除けば、努力型コントロールの発達に寄与する要因を検討した研究はほとんどない。 低所得家庭の子どもは、就学前の早い時期から努力性コントロールが低いことを示す証拠がある(Buckner et al, 2003; Evans & English, 2002; Li-Grining, 2007; Raver, 2004)、低所得から努力性コントロールが低くなる経路はあまり理解されていない。

我々の研究では、生物生態学モデル(Bronfrenbrenner & Morris, 1998)を用いて、努力性コントロールの発達に貢献する社会経済的、家族的、子育て的、生理的要因を理解することを目的としている。 我々は、家庭の収入が低いと、否定的なライフイベント、住居の不安定さ、母親のうつ病、家族の葛藤など、家族の崩壊の可能性が高くなると仮定した。 そして、これらのことが、より否定的な感情、一貫性のないしつけ、反応性の低下、自律性へのサポートの低下など、妥協した育児行動につながるだろうと考えた。 妥協的な育児は、子どもの生理的ストレス反応を通じて、直接的・間接的に努力的統制の低下を予測すると考えられた。

Flow chart of elements effecting social/emotional development and psychopathology
Figure 2

思春期前の時期、努力的統制は著しい成長を示し、成長率に個人差があるにもかかわらず、努力的統制の発達の予測因子は極めて少ないことが分かった (Lengua, 2006)。 社会人口学的(所得、親の教育、片親の状況)、環境(近隣や家庭環境)、家族の崩壊(ネガティブなライフイベント、住居の不安定、家族の対立、母親のうつ病)、子育て(受容、拒絶、一貫しないしつけ、体罰)の危険因子が検討された。 その結果、多くの要因が8-12歳児の努力性コントロールの初期レベルの低さと関連していた。 しかし、これらの要因のいずれもが努力性コントロールの成長と有意に関連することはなかった(Lengua, 2006, 2008; Lengua et al.) このことは、思春期前の子どもにおける努力性コントロールの発達を予測する因子を同定する必要性を強調している。

所見のパターン、特に危険因子が努力性コントロールの初期レベルの低さと一貫して関連していることは、これらの危険因子が発達段階の早期に影響を及ぼしている可能性を指摘しており、我々は就学前の子どもでその可能性を検討した。 この年齢層では、貧困、累積的文脈リスク、家族の崩壊、子育てが、6ヶ月間の努力型制御の発達的上昇の小ささと有意に関連していた(Lengua, 2007; Lengua, Honorado & Bush, 2007)。 さらに、子育てが貧困と累積的な文脈的リスクの影響を媒介した。 具体的には、母親の適切な制限設定と、否定的感情への反応と自律性の支援からなる足場は、努力型制御の大きな増加に関連し、文脈的リスクの効果を説明した(Lengua et al.)

貧困や子育てから努力型制御の発達に至る経路をさらに理解するために、日内コルチゾールのパターンの乱れによって示される子どもの生理的ストレス反応とこれらの要因の関係を検討した。 典型的な日内コルチゾールパターンは、朝のレベルが高く、夕方のレベルが低いことが特徴である。 しかし、今回の調査では、ごく一部の子どもたちが、朝のコルチゾールの上昇を示さず、一日中低レベルであった。 この日内変動パターンは、早期養育経験の中断を経験した里親の子どものサンプルに見られ(例えば、Dozierら、2006;Fisherら、2007)、神経内分泌機能の調節に混乱があることを示すものである。 我々の予備的な知見では、この日中のコルチゾールパターンの乱れは、貧困の中で暮らす子供たちに多く見られ、努力型制御の低下と関連していることが示唆された(図3参照)。 さらに、母親の育児が否定的な感情、つまり、母親の温情が低く、否定的な感情が強いと、日内コルチゾールパターンが乱れる可能性が高くなることも関連していた(Lengua, 2008)。 これらの知見は、貧困が子どもの努力型制御の発達に及ぼす影響を、子育てと生理的ストレス応答が媒介する可能性を示唆している。 このように、幼児期は、社会人口学的、家族、子育て、生理学的な要因が、子どもの社会的、感情的、行動的適応に影響を与える、この非常に重要な自己調節の側面を形成する敏感な時期であるように思われるのです。

Effects of poverty on diurnal cortisol pattern
Figure 3

この研究は、努力型コントロールの発達とリスクの存在下での保護因子としてのその潜在的役割についてより包括的に理解する必要性を強調しています。 リスクと適応の関係を調整する、その保護的役割についてさらなる調査が必要である。 また、社会経済的要因、家族要因、育児要因、神経心理学的要因、生理学的要因の適応への影響をより理解するために、複数のシステムレベルの影響を調査する必要がある。 さらに,努力型制御の発達と生理的ストレス過程の関係は,文脈的リスクの全範囲で調べると,よりよく理解できるかもしれない。 リスク因子は発達時期によって異なる影響を与えるようであり、異なるリスク因子が異なる発達時期の努力性制御の発達を予測する可能性がある。 規範的な発達過程とリスクの時期を考慮した発達モデルを取り入れることで、予防的介入の対象やタイミングを知らせることができる。 就学前児童は努力性制御の発達において敏感な時期であると思われ、就学前児童と家族を対象とした介入が必要であることが示唆された。 学校を拠点とした介入は、努力的統制と密接に関連する就学前の子どもの実行機能を改善することが示されている(例えば、Diamond, Barnett, Thomas & Munro, 2007; Domitrovich, Cortes et al.2007など)。 今後の重要な方向性として、子どもの努力型制御や実行機能を改善するような育児介入を開発することが挙げられます。 子育ては幼児の発達における重要な要因であり、努力性制御の発達の重要な予測因子であり、他の文脈的危険因子の効果の媒介因子であると考えられる(例えば、Lenguaら、2007)。 特に低所得家庭の就学前児童の親に対する介入や指導という形で、子育てに対するより大きなサポートが必要である。

子どもの適応に及ぼす社会経済的、社会的、対人的、個人的レベルの影響を統合する生物生態学的観点から子どもの発達を説明することにより、子どもの適応障害や精神病理の発達に関する我々の病因論的モデルがより鮮明なものとなるだろう。 また、リスクの影響を受けやすい子どもを特定することで、リスクに直面したときの子どもの脆弱性または回復力を明らかにすることができる。 努力型コントロールは、高いレベルの文脈的リスクに直面した子どもを守るために中心的に重要であると思われる。 努力型制御の発達を理解するために生物生態学的アプローチを用いることで、本質的に体系的で、子どもや家族のニーズに合わせて調整され、潜在的に最も必要としている人に的を絞った予防的介入を開発することができるだろう」

Belsky, J. (2005). 育児影響に対する感受性の違い。 進化論的仮説といくつかの証拠。 B. エリス & D. ビョークランド (Eds.), Origins of the social mind: 進化心理学と子どもの発達 (pp. 139-163). New York, NY: ギルフォード.

Belsky, J., Bakermans-Kranenburg, M. J., & van Ijzendoorn, M. H (2007).を参照。 良くも悪くも。 環境影響に対する感受性の違い。 Current Directions in Psychological Science, 16, 300-304.

Blair, C. & Razza, R. P. (2007).良いことと悪いこと:環境の影響を受けやすいかどうかの違い. 努力型制御、実行機能、虚偽の信念の理解と幼稚園における算数・識字能力の出現との関連性。 児童発達』78, 647-663。

Boyce, W. T., & Ellis, B. J. (2005)。 文脈に対する生物学的感受性。 ストレス反応性の起源と機能に関する進化・発達理論. 発達と精神病理、17、271-301.

ブロンフェンブレナー、U.、&モリス、P. (1998). 発生過程の生態学. W. デイモン(Series Ed.) & R. M. ラーナー (Vol.Ed.), ハンドブック・オブ・チャイルドサイエンス: 第1巻. Theoretical models of human development (5th ed., pp. 993-1028). New York: Wiley.

Buckner, J. C., Mezzacappa, E., & Beardslee, W. R. (2003). 貧困の中で生きるレジリエントな若者の特徴。 自己調節過程の役割。

Bush, N., Lengua, L. J., & Colder, C. R. (2008).発達と精神病理, 15, 139-162. 近隣効果のモデレーターとしての気質。 子どもの適応を予測する。

Colder, C. R., Lengua, L. J., Fite, P. J., Mott, J. A.,& Bush, N. (2006).近隣効果としての気質:子どもの適応を予測する。 文脈の中の気質。 を、「気質と文脈:幼児の気質プロファイルは、知覚された近隣の危険と行動問題との関係を調節する。

Diamond, A., Barnett, W., Thomas, J., & Munro, S. (2007).(英語)。 プリスクールプログラムは認知制御を改善する。 Science, 318, 1387-1388.

Domitrovich, C. E., R. C. Cortes, et al. “幼児の社会的・感情的能力の向上。 プリスクール「PATHS」カリキュラムの無作為化試験”. Journal of Primary Prevention 28(2) 67-91.

Dozier, M., Manni, M., Gordon, M. K., Peloso, E., Gunnar, M. R., Stovall-McClough, K. C., et al. (2006). フォスターチルドレンのコルチゾールの日内分泌量。 An Exploratory Study.

Eisenberg, N., Cumberland, A., Spinrad, T. L., Fabes, R. A., Shepard, S. A., & Reiser, M. et al.(2001)。 子どもの外面化・内面化問題行動と調節・感情性の関係。

Eisenberg, N., Valiente, C., Fabes, R. A., Smith, C. L., Reiser, M., Shepard, S. A., Losoya, A. H., Guthrie, I. K., Murphy, B. C., & Cumberland, A.J. (2003). 努力型制御と自我制御の子どものレジリエンスと社会的機能への関係。 発達心理学, 39, 761-776.

Evans, G. W., & English, K. (2002). 貧困の環境 貧困の環境:多重ストレッサー暴露、心理生理学的ストレス、および社会情動的適応。

Fisher, P. A., Stoolmiller, M., Gunnar, M. R., & Burraston, B. O. (2007).子どもの発達、73、1238-1248.Fisher, P. A., Stoolmiller, M., Gunnar, M. R., B. O. (2007). 里親園への治療的介入が日内コルチゾール活性に及ぼす影響. Psychoneuroendocrinology, 32, 892-905.

Kim-Cohen, J., Moffitt, T. E., Caspi, A., & Taylor, A. (2004)(2004). 幼児の社会経済的剥奪に対するレジリエンスと脆弱性における遺伝的・環境的過程。 児童発達、75、651-668.

コチャンスカ、G. (1997). 異なる気質を持つ子どもたちの良心への複数の道筋。 幼児期から5歳まで. 発達心理学, 33, 228-240.

Kochanska, G., Murray, K. T., & Harlan, E. T. (2000). 幼児期における努力性制御。 幼児期における努力型制御:継続と変化,先行要因,社会的発達への示唆. 発達心理学,36,220-232.

Kochanska, G., Murray, K., Jacques, T. Y., Koenig, A. L., Vandegeest, K. A. (1996). 幼児における抑制性制御とその新興内面化における役割。 児童発達』67, 490-507.

Lengua, L. J. (2003).幼児における抑制性制御とその新興内面化の役割. 幼児期中期における感情性,自己調整,適応問題,積極的適応の関連性. Journal of Applied Developmental Psychology, 24, 595-618.

Lengua, L. J. (2002.)。 多重リスクに対する子どもの反応を理解するための感情性と自己規制の貢献. 児童発達』73, 144-161.

Lengua, L. J. (2006). 子どもの思春期移行期における適応の予測因子としての気質と子育ての成長。 Developmental Psychology, 42, 819-832.

Lengua, L. J. (2007, 4月). 実行機能発達の予測因子としての家庭内混乱と子育て.

Lengua, L. J. (2008, 10月)子どもの発達研究会隔年総会にて発表。 社会経済的・心理社会的リスクの文脈における努力型制御。 を、シンポジウム「New Directions in Psychological Science and their Implications for Dissemination」(アメリカ心理学会第4回科学リーダーシップ会議「未来をデザインする」)の招待論文として発表した。 このような状況下において、「心理学的科学」の普及を図るためには、「心理学的科学」の普及が不可欠である。 文脈リスクと適応問題の成長との関係のモデレーターとしての努力的統制。 発達 & Psychopathology, 20, 509-528.

Lengua, L. J., Honorado, E., & Bush, N. (2007).(英語)。 就学前児童における努力型制御と社会的能力の予測因子としての累積リスクと子育て. 応用発達心理学研究、28、40-55.

Lengua, L. J., & Long, A. C. (2002.)。 評価-対処過程における感情性と自己規制の役割。 直接効果および調整効果の検証。 応用発達心理学研究、23、471-493.

Lengua, L. J., & Sandler, I. S. (1996).。 離婚した子どもにおける対処と症状の関係のモデレーターとしての自己調整。

Li-Grining, C. P. (2007). 3都市における低所得の就学前児童の努力的統制。 安定性,変化,個人差.

Lynam, D. R., Caspi, A., Moffit, T. E., Wikstrom, P., Loeber, R., & Novak, S. (2000).(英語)。 衝動性と近隣の文脈が犯罪に及ぼす相互作用。 衝動性の影響は貧しい地域でより強い。

McClelland, M. M., Cameron, C. E., Connor, C. M., Farris, C. L., Jewkes, A. M., Morrison, F. J. (2007).衝動性と近隣環境の交互作用:衝動性の影響は貧しい地域でより強くなる。 行動規制と就学前児童の読み書き、語彙、算数の能力との関連性。 発達心理学,43,947-959.

Morris, A. S., Silk, J. S., Steinberg, L., Sessa, F. M., Avenevoli, S., & Essex, M. J. (2002). 気質の脆弱性と否定的な子育てが子どもの適応の相互作用的な予測因子である。 9286>

Pluess, M., & Belsky, J. (in press). 育児経験に対する感受性の違い:育児の場合. Journal of Child Psychology and Psychiatry.

Raver, C. C. (2004). 感情的自己規制を社会文化的・社会経済的文脈に位置づける。

Rothbart, M. K., Ahadi, S. A., & Evans, D. E., (2000).(英語)。 気質と性格。 起源と結果.

Rothbart, M. K. & Bates, J. E. (2006). 気質. N. Eisenberg, W. Damon, & R. M. Lerner (Eds.), Handbook of Child Psychology.に掲載された。 第3巻 社会的・感情的・人格的発達(第6版). (pp.99-166)である。 Hoboken, New Jersey.

Rubin, K. H., Burgess, K. B., Dwyer, K. M., & Hastings, P. D. (2003). 幼児気質,葛藤,母親の否定性から未就学児の外面化行動を予測する。 発達心理学』39, 164-176。

Valiente, C., Lemery-Chalfant, K., Swanson, J., & Reiser, M. (2008). 努力的統制、人間関係、授業参加からみた子どもの学力予測。 教育心理学雑誌、100、67-77.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。