エスノサイド

Ethnocide は、ある集団の構成員の物理的破壊を伴うかどうかにかかわらず、その集団の個別のアイデンティティを破壊するように設計された政策とプロセスに関係しています。 この概念は、ラファエル・レムキンによって、ジェノサイドの定義の一部として展開された:

一般的に言って、ジェノサイドは、大量殺戮によって達成される場合を除き、必ずしも国家の即時破壊を意味しない。 それはむしろ、集団自体の消滅を目的として、民族集団の生活の本質的な基盤の破壊を目的としたさまざまな行動の調整された計画を意味することを意図している。 このような計画の目的は、政治的及び社会的制度-文化、言語、国民感情、宗教及び国家集団の経済的存在-の崩壊と、個人的安全、自由、健康、尊厳及びその集団に属する個人の生命さえも破壊することである。 ジェノサイドは実体としての国民集団に向けられ、関与する行為は個人の能力ではなく、国民集団の一員としての個人に向けられる(1944年、79頁)

レムキンにとってジェノサイドには二つの段階があった。 「一つは、抑圧された集団の民族的パターンの破壊、もう一つは、抑圧者の民族的パターンの押しつけ」である。 この2つの条件が満たされた場合、レムキンの見解によれば、対象となった集団のすべてのメンバーが物理的な意味でその過程を生き延びたとしても、ジェノサイドが発生したことになる。 このような行為には、有形遺産(記念碑、遺跡、芸術品など)の破壊や除去、あるいは物的証拠を残さない文化的顕示を禁止することによる無形遺産の抹殺が含まれることがある。 また、子どもの連れ去りなど、集団の独立した存在としての消滅を確実にするために行われる重大な人権侵害も含まれる。

その文化に固有のタイプのモニュメント、著作、動産などの文化的遺物が存在すれば、たとえその構成員がすべて消滅したか別の文化に同化してもはやその文化とは識別できない場合でも、それを識別しておそらく再興できる可能性がある。

定義

国連事務局が作成した「ジェノサイドの罪の防止及び処罰に関する条約」の原案は、レムキンの研究に基づいており、物理的ジェノサイド、生物的ジェノサイド、文化的ジェノサイドという定義が含まれていた。 後者は以下のように定義された:

集団の特定の特徴を破壊すること。

  • (a)子供を他の人間集団に強制移送すること、または
  • (b)集団の文化を代表する個人を強制的かつ組織的に追放すること、または
  • (c) 民間交流においてさえ国語を使用禁止にすること。 または
  • (d) 国語で印刷された書籍または宗教的著作物の組織的破壊または新しい出版物の禁止;または
  • (e) 歴史的または宗教的記念物の組織的破壊またはそれらの異種用途への転用、歴史的、芸術的または宗教的価値をもつ文書および物品ならびに宗教礼拝に用いられる物品の破壊または散逸。

最終的に採択された条約の中で、エスノサイドに対して使用できる規定は、第2条(d)(出生の防止について)と(e)(子供の強制移送)だけである。 この条約に文化的ジェノサイドを含めることが論議を呼び、最終的に拒否されたため、ジェノサイド条約の現在の文章は文化的ジェノサイドの概念を除外しているという見方がある。 しかし、現在では、物理的ジェノサイドと文化的ジェノサイドが頻繁に混在していること、また、脅かされた文化を保護する必要性がより強く認識されるようになってきている。 カナダと英国は、定義における文化的ジェノサイドへの強い言及を排除することに最も積極的だった。おそらく、カナダが条約起草当時に採用していたアメリカ先住民に対する同化政策(現在は放棄されている)が理由であろう。

裁判所は刑事訴追において、条約に含まれるジェノサイドの法的定義、またはそのような管轄権を与える他の国際文書の1つを、その犯罪の議論の余地のない最低限の内容として適用するが、これは他の文脈でレムキンの文化的ジェノサイドの明確な定義を用いることを排除するものではない。 というのも、一般的な用法は、ジェノサイド条約において、人の物理的破壊のみを指すという限定的な定義に従ってきたからである。 いくつかの理論家は、社会的、人種的、宗教的、民族的、言語的集団の意図的破壊を表すために、エスノサイドを使うことを提案している。 その意味でのエスノサイドには、強制的な外婚、強制妊娠、出産の阻止、子どもの連れ去り、自国文化の教育を受けずに主流教育を主張、母国語の使用の禁止、歴史の歪曲、文化資源へのアクセスにおける差別が含まれます。 このような活動を利用した計画的な強制同化は、その概念に含まれる。

Historical Examples

敗れた民族から文化財を持ち出し、遺産を破壊することは、古くから(たとえば、ローマ人が前146年にカルタゴを完全に破壊)特に征服時や少数民族に対する行動として行われてきた。 文化遺産は敵対する共同体の自信、攻撃性、復活のための結集点とみなされてきたため、その破壊は戦争や支配の成功の一部として利用された(例, 13世紀のタイやビルマ軍によるクメール遺跡の破壊、スペインの侵略者によるインカやアステカの文化、日本によるアジアでの植民地支配や戦時中の朝鮮や中国の文化、ナチスドイツによるユダヤ文化、1951年以降の中国当局によるチベット文化、ユーゴスラビア連邦共和国の旧州間の紛争におけるクロアチア、イスラム、セルビア遺跡の破壊などがその例である)。

少数民族(多くは先住民)を多数民族に「同化」させる政策がしばしば適用されました。 その方法には、母語の抑圧、多数派の文化での子供の学校教育、先住民の言語の使用禁止などがありました(たとえば、さまざまな時期にウェールズ、アイルランド、スコットランドのゲール語を禁止したり、カナダやアメリカの英語圏の学校でのアメリカ先住民の子供の強制教育が行われたりしました)。 その他の例としては、子供を自分たちの文化集団から連れ出して別の文化集団で育てること(例えば、オーストラリアのアボリジニのコミュニティから連れ出された子供たちが、白人家庭の養子になったり施設に預けられたりして、1970年代まで続けられた、盗まれた世代)、少数文化を表す資料の出版や配布の禁止(例えば、トルコでのアルメニアの写本の焼却)などがあります。 無形遺産の抑圧政策には、既存の社会構造を大きく変える支配的多数派の家族法の厳格な適用や、土着の宗教的慣習の抑圧などがある。

Legal Restraints

民族虐殺に対して現在有効な国際法(地域協定を除く)には、1907年のハーグ平和会議で採択された戦争法に関する条約4および9号がある。 これらは、一般に民間人の財産の保護を進めるものであるが、宗教的、科学的、または慈善的な目的を持つ建物や歴史的記念物の保護についても特に規定している(条約IVに付属する1907年規則、特に27条と56条)。 1954年に採択された「武力紛争の場合における文化財の保護に関するハーグ条約」は、それ以前のハーグ条約の規定を大幅に拡充し、同じく1954年に採択された議定書は、占領地から持ち出された動産文化財の返還を対象としている。 この条約と議定書は、1949年8月12日のジュネーブ条約に追加された議定書と、1977年6月8日の国際及び非国際武力紛争の犠牲者の保護に関する条約に関連する議定書(第一議定書第53条及び第85条(d)、第二議定書第16条)により補完されている。 また、1999年にハーグで採択された1954年ハーグ条約第二議定書によって更新されている。

国連教育科学文化機関(UNESCO)は、文化遺産全般に関する保護国際法規範を策定している。 紛争時にすべての有形遺産を保護する1954年のハーグ条約に加え、以下の条約が採択されている。 平時の動産に関する「文化財の不法な輸出入及び所有権の移転を禁止し防止するための手段に関する条約」(1970年)、平時の文化的・国家的重要性を有する遺跡の保護に関する「世界の文化遺産及び国家遺産の保護に関する条約」(1972年)、軍艦など100年を超える水中文化遺産の保護に関する「水中文化遺産条約」(2001年)、無形の文化遺産の保護に関する「2003条約」などが採択されている。 また、平和時、戦争時を問わず、文化遺産の返還に関する世界共通の条約として、1995年の「盗まれた又は不法に輸出された文化財に関するユニドロイト条約」がある。 文化財の返還は、民族虐殺に関連するものもあるが、1970年と1995年の条約に基づいて求めることができるが、いずれも遡及することはできない。 オランダでは、1954年議定書に基づき、北キプロスの教会から略奪されたイコンの返還を求める請求がなされ、失敗に終わっている(Greek Autocephalous Church of Cyprus v. Lans)。 旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所(ICTY、1993年5月25日制定)と国際刑事裁判所(ICC、1998年7月17日制定)は、特定の民族虐殺行為を訴追する管轄権を有している。 ICTYは、文化遺産に対する犯罪(ドブロヴニク橋とモスタル橋)に基づき提訴したが、被告人はまだ当局に引き渡されていない。 ルワンダ国際刑事裁判所(ICTR、1994年11月8日付規程)の場合は、ルワンダが国際紛争ではなく内戦状態にあったため、より問題がある。 したがって、文化財の保護は依然として困難な課題であり、通常は人権法かユネスコの定める文化遺産法の規範と基準によってのみ対処される。

Importance of Cultural Heritage

文化の保存の重要性は、どのような起源であれ、1954年のハーグ条約前文で強調されている(par. 2と3)において、”いかなる民族に属する文化財に対する損害も、各民族が世界の文化に貢献している以上、全人類の文化遺産に対する損害を意味する “と述べられているように、文化の保存の重要性が強調されている。 そのひどい例が、2001年3月にタリバンがアフガニスタンで行った重要な仏教美術品の破壊である。 この宗教芸術は、国外の仏教徒社会(アフガニスタンには何世紀も仏教徒が住んでいなかった)、そして世界中の芸術愛好家や歴史家にとって非常に重要なものであった。 文化遺産の破壊は、文化的に豊かであるばかりでなく、将来の人間集団に大いに役立つ可能性のある環境への独特な反応を、人類の知識の体系から排除してしまう。ある領土にもはや存在しない集団、あるいは実際にはどこにも存在しない集団の文化の破壊や抑圧は、歴史を歪め、特定の文化資源に対する全人類の利用を制限するので、その集団がもはや存在しない場合でも処罰されるべきなのである。 エスノサイドはまた、コミュニティがそのアイデンティティを確立するのに役立ったランドマークの喪失が疎外と絶望を誘発するため、心に傷を負ったコミュニティの回復を特に困難にする。

グローバル化の状況、特にコミュニケーションと文化の分野における文化多様性の重要性に対する国際社会の最近の認識によって、エスノサイドを特定し防止する必要性が非常に高まった(UNESCOの2001年文化多様性に関する世界宣言、2003年の時点でその条約はまだ起草中であった)。 1621年、オランダ東インド会社(VOC)の部隊が現在のインドネシア東部にある小さなバンダ列島を征服し、その人々をほぼ絶滅させた。 ナツメグ(Myristica fragrans)は、5つの島の火山性斜面の下部の木立で栽培される唯一の植物であった。 ナツメグはインドや中近東、西洋で非常に珍重されていた。 バンダ列島は世界の半周に及ぶ交易路の起点であった。

バンダ社会は裕福な商業エリートによって支配され、近隣の島から奴隷を集め、外国商人へのナツメグの売買を厳しく管理した。 1621年当時、島の人口は1万5千人ほどで、食糧は遠く離れたジャワ島から輸入される米に頼っていた。 小さな島々であったが、火山の急斜面はバンダ人が海から攻撃されたときの避難場所となった。 16世紀、ポルトガル人はバンダで他の商人と合流しましたが、島々に砦を築くことはできず、バンダ人とポルトガル人の間で、どちらから供給される商品の価格や品質、また島々に軍事的足場を築こうとするポルトガル人の努力をめぐって多くの口論が生じました。 しかし、VOC軍は上陸して砦を築き、ナツメグ購入の独占を認める条約に署名するようバンダニーズに強要しました。 しかし、バンダニーズはオランダの不公平な独占に決して屈しなかった。 彼らはイギリスや他の商人たちと交易し、1609年にはVOCの職員46人を虐殺した。 1621年、VOC総督ヤン・ピーテルスゾーン・コーエンは、島々を征服するために艦隊を率いてやってきた。 オランダが最初に武力を誇示した後、バンダニーズのエリートはコーエンと交渉しようとしたが、彼は彼らのうち48人を処刑し、その家族をバタビア(現在のジャカルタ)の奴隷に送るよう命じた。 その後、バンダニーズ人は高地に逃げ、オランダ軍は数ヶ月間持続的に駆除作戦を行った。 多くのバンダニーズが殺され、他の人々は餓死するか、降伏せずにセランマ近くの崖から身を投じました。 数人は船でカイ諸島に逃れ、2004年現在も小さなコミュニティーが残っています。 英国が占領したラン島のバンダニーズは虐殺されたのではなく、捕らえられ奴隷にされたのです。 群島の人口は15,000人から約1,000人に減少した。 後にアムステルダムのVOC理事会は、コーエンはもっと節度ある行動をとるべきだったと結論付けたが、その功績に対して3000ギルダーを与えた

ナツメグ貿易の支配権を確保すると同時に、コーエン軍による大量虐殺はヨーロッパ人の入植への道を開き、それによってコーエンは諸島でのオランダ勢力を強化しようとしたのである。 ナツメグ畑は50本程度のパーケン(公園)に分けられ、VOCの借地人としてヨーロッパ人入植者に割り当てられ、労働力は列島の他の地域から導入された奴隷によってまかなわれた。 詳しくは、Hanna, Willard A. (1978). Indonesian Banda: インドネシア・バンダ:ナツメグ諸島における植民地支配とその余波. Philadelphia: Institute for the Study of Human Issues and Loth, Vincent C. (1995). “Pioneers and Perkeniers: 17世紀のバンダ諸島”. Cakalele 6:13-35. ROBERT CRIBB

Means of Prevention

民族虐殺は何世紀にもわたる差別の後に起こることが多いので、後者は早期警告システムとして見なされるべきものである。 宗教的信念に対する権利、結社の自由に対する権利、子どもの教育を管理する権利、自国語を使用する権利などの権利の乱用は、民族虐殺の脅威を示す(たとえば、アルバニア人の生徒と教師に対する差別、アルバニア人の教育・文化・科学機関の閉鎖、およびアルバニア語の事実上の排除がコソボでの暴力に先行して行われた)。 民族虐殺につながる社会的圧力は、特にコミュニティ間に歴史的に敵意が存在する場合、直ちに対処されるべきである。

最初のステップは、人権の侵害を公表し、遵守を要求することである。 ユネスコの「寛容に関する原則の1995年宣言」に基づく寛容のプログラムと文化的多様性の奨励も実施されるべきである。 特に脅威にさらされている伝統文化への感謝は、ユネスコの「人間国宝」プログラム(2002年制定)のように、古い文化的価値や伝統の実践者への敬意を促すプログラムによって育むことができる。 脅威にさらされている言語の存続を促すプログラムも、言語教育プログラムと同様に重要な役割を果たすことができる。 多言語主義は異文化理解の重要な側面である。なぜなら、見知らぬ価値体系をよりよく理解することができるからである。 オーストラリアやカナダなどで公式に採用されているものと同様の多文化主義政策では、多文化・多言語メディアの推進、少なくとも一部の行政サービスの少数言語での提供、州内のすべてのコミュニティが祝う宗教的・その他の重要な祝日の承認、少なくとも小学校レベルおよび最も影響を受けるコミュニティでの母語による教育の提供といったさまざまな手段によって、州内の文化的多様性の価値を促進させている。 公式の儀式やその他の公的な儀式に多くの文化の代表者を含め、公的な委員会やその他の公的な活動にすべてのグループの代表者を含めることは、これらのグループと国家全体の文化への貢献に対する認識を高めることにもなる。

以前の民族虐殺政策とそれに対する責任グループを認めることは、それらの再発を防止する上でも重要である。 南アフリカの真実和解委員会は、加害された悪を認め、かつての敵対勢力と意図的に対決することによって、共同体間の憎悪を和らげようとしてきた。 ルワンダも同様の行動をとっている。

民族虐殺を含む大量虐殺の脅威または事実に対するもう一つの反応は、歴史的に武力介入であった(たとえば、ベルギー領コンゴが独立した後の暴力に対して、1960年から1964年まで国連が介入している)。 しかし、個々の国家による介入は、経済的利益の保護や政治的目的の追求など、他の動機と結びついていることが非常に多い。 特に1993年にソマリアで18人の米兵が犠牲になった後、1994年のルワンダでは大量虐殺の脅威と証拠があったにもかかわらず、国家は介入に消極的であった。 コソボへの介入のようなその後の介入は、いったん暴力が勃発すれば、そのような努力の成功は限られたものになることを示している。 また、スレブレニツァのように、十分な武力がないまま、人命救助を優先するあまり、文化の保護が放棄された例も少なくない。 したがって、絶滅の危機に瀕した遺産を救うために平和維持軍ができることは限られており、現在の国際状況において、民族虐殺が武力介入の脅威によって大幅に抑止される可能性は低い。

最後に、犯罪者の訴追は民族虐殺の発生後かなり経ってから行われ、国家による加害者の引き渡しに依存している。

国際社会全体がそのような行為を容認せず、その処罰を確実にすることが非常に重要であるが、これまでのところ、このより頻繁に行われるアプローチの抑止効果は小さいことが証明されている。

SEE ALSO Ethnic Cleansing; Ethnic Groups; Genocide; Lemkin, Raphael

BIBLIOGRAPHY

Charny, Israel W. ed. (1999). Encyclopedia of Genocide(ジェノサイド百科事典)、全2巻。 ニューヨーク: ABC-CLIO.

Hitchcock, Robert K. (2003). 「Genocide, Ethnocide, Ecocide, with Special Reference to Indigenous Peoples(ジェノサイド、エスノサイド、エコサイド、先住民族を中心として): A Bibliography”. http://www.aaanet.org/committees/cfhr/bib_hitchcock_genocide.htm.

Hitchcock, Robert K., and Tara M. Twedt (1997)より入手可能。 “様々な民族の物理的・文化的ジェノサイド”. ジェノサイドの世紀、目撃者の証言と批評的見解』(編著). Samuel Totten, Israel W. Charny, and William S. Parsons. ニューヨーク: Garland Publishing.

Kuper, Leo (1981). Genocide: 20世紀におけるその政治的使用. Harmondsworth, U.K.: Penguin Books.

Lemkin, Raphael (1944). “占領されたヨーロッパにおける枢軸国の支配”. http://www.preventgenocide.org/lemkin/AxisRule1944-1.htm.

検察官 v. Krstic.より入手可能。 ICTY判決(2001年8月2日)。 http://www.un.org/icty/krstic/TrialC1/judgement/krs-tj010802e-3.htm.

Schabas、William A. (1999)から入手可能。 “The Genocide Convention at Fifty”. Special Report 41, United States Institute of Peace. http://www.usip.org/pubs/specialreports/sr990107.html.

Schabas, William A. (2000)から入手可能。 国際法におけるジェノサイド: The Crime of Crimes. New York: Cambridge University Press.

UNESCO (1995). 私たちの創造的多様性. New York: UNESCO.

ユネスコ (1996). 人間国宝」制度創設のためのガイドライン.ニューヨーク: ユネスコ(1996).The Guidelines for the Establishment of “Living Human Treasures” Systems. New York: UNESCO.

Lyndel V. Prott

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。